今回の会だより(第35号)から「計量法入門」が連載されることになりました。環境計量士をめざす方や、すでに資格を持ってみえる方も、気安く読めるものですので一読をお勧めします。
https://www.c-kankyou.net/dayori/no35.pdf
名古屋大学にて開催される大気環境学会年会(2025年9月17日〜19日)におきまして、最終日(9月19日)に公開シンポジウムが開催されます。
本シンポジウムは参加無料で、学会員以外の方もご参加いただけます。
また、オンラインによる視聴も可能となっておりますので、ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
大気環境学会 公開シンポジウム
気候変動と大気汚染:2050年までの都市政策
日時: 2025年9月19日(金)13:00 ~ 16:00
会場: 名古屋大学 ES総合館1階 ESホール
(名城線 「名古屋大学」 2番出口 徒歩3分)
※オンライン視聴も可能です
参加費: 無料
気候変動と大気汚染は密接に関係している環境問題である。日本の環境政策はその両方を考慮して行うことが求められているが、
将来を予測したいくつかのシナリオは様々な問題を提起している。
本シンポジウムではこれらの問題を国の政策と都市政策の両方の観点から検討した研究の成果を紹介する。
オンラインによる視聴のお申し込みはこちらのリンクからお願いします。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_DOPo_Fn1RIafMaHwNKt13g
(後日、接続先情報をお知らせします)
現地参加の方は直接お越しください。
プログラム
13:00-13:10 開会の挨拶、趣旨説明
長田和雄(第66回大気環境学会年会長/名古屋大学)
山下 研(アジア大気汚染研究センター)
13:10-13:40
温暖化時代の気象災害予測と適応するまち・都市づくり
飯塚 悟(名古屋大学)
13:40-14:00
ウェルカムプロジェクトの概要;気候変動と健康、社会課題の関連性とコベネフィット
赤星 香(地球環境戦略研究機関/IGES)、他
14:00-14:20
2050年までの新潟市と八戸市のエネルギー消費に関するシナジー分析
朱 美華(アジア大気汚染研究センター) 、他
(休憩:10分)
14:30-15:00
PM2.5とオゾンによる大気汚染の健康影響と気候変動とのコベネフィット
山下 研(アジア大気汚染研究センター)、他
15:00-15:30
暑熱馴化を考慮した温暖化による熱中症への影響
上田佳代、Seposo Xerxes (北海道大学) 、他
15:30-15:50 総合討論
山下 研、朱 美華(司会/アジア大気汚染研究センター)
15:50 閉会の挨拶
中井里史(大気環境学会会長/横浜国立大学)
昨年度同様に、愛知県では化学物質適正管理セミナーが始まりました。
今年度は2024年11月22日(金)から2025年2月10日(月)まで
配信されます。
閲覧の方法は「2024年度化学物質適正管理セミナー」(下記HP)をご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/seminor2024jigyousya.html
愛知県では、事業者の方を対象とした化学物質に関するセミナーを開催しており、今年度はオンラインで2023年11月29日から2024年1月19日まで配信されます。
今年度は、本県環境局の水大気環境課が例年開催している「水質事故未然防止対策説明会」の内容も本セミナーで動画にて配信されます。
詳しくは「化学物質適正管理セミナー(録画配信)」ご覧ください
https://www.pref.aichi.jp/press-release/seminor2023jigyousya.html
安城市歴史博物館で「はかる道具」の企画展を開催中だそうです。
6月25日(日)まで開催で、月曜日は休館。
入場無料だそうです。
https://ansyobunka.jp/rekihaku/exhibition/pdf/hakarimasu.pdf
5月13日(土)午後1時30分から役員会を開催します。
運よく、市民会館会議室(名古屋市中区金山)を予約できました。
てっきり、会員専用を使うのかと思いました。

